2018.01.23
3つの投票
Good大府校の早川です。
中3生は中学校最後のテストが終わり、
入試に向けて本格的にスタートする時期になりました。
入試はこれまで定期テストと違って、出題範囲が広くなっています。
中学校で習ったこれまでの内容を思い出すために、入試勉強はしっかりと行いましょう。
1月23日は、日本国憲法の下で初めての衆議院選挙が行われた日です。
と同時にもう一つこの日に初めて行われた事があります。
それはなんでしょうか。
正解は「最高裁判所の裁判官の国民審査」です。
国民審査は、衆議院選挙と同時に実施されているものです。
平成28年のA日程の社会の問題では、
衆議院選挙の2つの投票とこの国民審査と合わせた3つの投票から出題がありました。
入試の社会の問題では、政治の単元からよく出題がされます。
学校で政治の内容を勉強してから数か月が経過しています。
今一度、これまで習った内容をしっかりとおさらいしましょう。
この記事を書いた人
早川博規先生
地元の知多市に生まれ、知多市で育つ。その後も地元横須賀高校に進学、大学進学で一度地元を離れたが、大学卒業後再び知多に戻ってきて現在に至る。得意教科は「社会」、特に歴史で「社会を単純な暗記科目と思うな」がモットーです。
▶この講師のブログへ