MENU

お問い合わせはこちら(無料)

diary

鳴くよウグイス・・・

10月22日は「平安遷都の日」
794年のこの日に桓武天皇が長岡京から平安京に遷都をしたことによります。
この日を記念して京都では毎年「時代祭」が執り行われています。
この祭では東京遷都以前の京都の風俗を遡る時代行列が行われており、毎年多くの見物客が観光に来ています。

ところでこの祭では、各時代ごとに仮装行列が行われているわけですが、
みなさんは各々の時代の順番や区別はついていますか?
毎年、学年末テスト後に社会の受験対策を行っていますが、
その段階で、時代区分が言えない生徒や順番がバラバラな生徒が多くいます。
愛知県公立入試問題を解くうえで、時代区分を覚えていることは必須事項になりますので、
受験に向けてしっかりと思いだして、覚えていきましょう。

そんな時代の名前をつけた理由は様々あります。

その時代の特徴的なものや出来事から付けられた時代
 旧石器・縄文・弥生・古墳・戦国
その時代の中心地からつけられた時代
 飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸
元号からつけられたもの
 明治・大正・昭和・平成

その時代の象徴的なものや場所が名づけ理由になっていますので、
その点も時代を覚える際に役立ててください。

早川博規先生

この記事を書いた人

早川博規先生

地元の知多市に生まれ、知多市で育つ。その後も地元横須賀高校に進学、大学進学で一度地元を離れたが、大学卒業後再び知多に戻ってきて現在に至る。得意教科は「社会」、特に歴史で「社会を単純な暗記科目と思うな」がモットーです。
▶この講師のブログへ

他の記事も読む→

QA