2021.02.02
本日2月2日は124年ぶりの…
こんにちは!Good成岩校の川崎です!
本日、2021(令和3)年2月2日は、124年ぶりに例年より1日早い節分です。
「節分といえば2月3日」と認識していた人がほとんどのはずですが、ではなぜ今年の節分は2月2日なのでしょうね?学習塾らしく、各科目に沿って見ていこうと思います。
①国語科目
節分は季節を分けるという意味の雑節(ざっせつ)で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すものですが、いつしかそれは立春の前日だけが残ったものとされています。
②社会科目
雑節とは日本人の生活や文化、季節の移り変わりを基に生まれた日本独自の「特別な日」のことで、これは中国から伝わったものではなく、主に農作業と照らし合わせた季節の目安として、日本の気候風土に合わせてあるため、日本人によって作られた、長い間に培われてきた知恵と経験の集約とも言うべきものです。
③理科科目
1年=365日のはずですが、地球が太陽を回る運動こそが真の1年で、およそ365.2422日=365日+6時間弱なのです。この6時間弱という端数のために、立春の日の基準となる「立春点の通過時刻」は年々遅くなっていきます。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作ることで、季節と日付が大きくずれていかないようにしています。
④数学科目
つまり、1年ごとでは365.2422日と365日の差ずつ立春時刻が遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなる。この流れによって、しばらく2月4日の中に納まっていた立春が2021年には2月3日へ移り、その前日である節分も連動して2月2日へ移ったというわけです。
本日の節分を一つとっても、日々の学習全ての科目勉強が必要な事がお分かりいただけましたか?
これこそが、「日々勉強に向かう意味」であるようにも思います。
3年生は受験シーズン真っただ中。頑張ってくださいね。ちなみに今年の「恵方」は南南東だそうです!
この記事を書いた人
川崎健太先生
兵庫県出身。情に厚く、生徒に真正面からぶちあたって、ともに泣きともに笑いあう兄貴分気質。わかりやすくおもしろい関西弁の集団授業で生徒たちから好評を得ている。
大学時代はアメフト部に所属し、留学の経験もあり、実はサックスの演奏ができるなど、文武両道、多彩な一面もある。
▶この講師のブログへ