


(左)大府高校 (右)名古屋南高校に合格!
大府西中3 (左)Kさん (Hさん)
無事に合格できた!
(Kさん)
全県模試では社会と理科が鬼門でしたが、無事に合格できてよかった!
(Hさん)
内申点は本当に大事!
だから3年生のテストは全力で頑張りました。
色々わからないところを聞きまくりました!

(左)木曽川高校(右)大府東高校に合格!
大府西中3 (左)Tさん (右)Wさん
合格できて解放感が・・・!
(Tさん)
受験が終わって、解放感がとってもすごいです!
面接のとき、受験番号間違えてしまったときは焦ったけど受かるよ!
模試がずっとD判定でしたが、最後に伸びたのでほっとしています。
勉強は絶対に1学期から頑張るべし。
自分がやるべきことをしっかりできたから受かったと思います!
(Wさん)
様々な対策授業で苦手な場所を復習できました!
講習は沢山入れて本当に良かったです。
そして、懇談では自分の思いを正直に伝えれば
それを先生が汲み取ってくれました。
本当に合格できて良かったです!

刈谷高校に合格!
大府西中3年 T・Cさん
刈谷高校に合格!
受験勉強をするにあたって、本格的に始めた夏休み頃は時間こそ長くとってやっていたものの何を優先してやれば良いかよくわからず、モチベーションもあまり上がらなかったので、あまり質の良い勉強ができませんでした。 しかし 第2回目の全県模試の結果をみて、数学と理科がかなり足を引っ張っていることがわかり、頑張らないといけない!と強く実感しました。
そこから、図形や、電流の単元に力を入れて勉強するようになりましたが、家では集中しにくく、学校の教材だけでは限界を感じたこともあり、入塾しました。
塾では、数学と理科を週に一回ずつ、受講し、冬期講習を受けさせていただきました。
特に数学の授業では、大問1のような簡単な問題でも、ケアレスミスをすることが多いので見直しをきちんとするように教えていただきました。
それから、見直しの時間を毎回、しっかりとるようになり、ケアレスミスをすることも減っていきました。
受験が終わってふり返ってみると、私の受験勉強は学力を上げることよりケアレスミスをいかに減らせるか ということが主だったように思います。
受験勉強は、テスト勉強よりも範囲も広くて期間も長く、好きなものを封印しないといけなくてつらかったですが、やればやるほどできるようになっていくのが楽しくもあり、あっという間に終わりました。
「最後まで自分は伸びる!」「自分は絶対に受かるから大丈夫」と自分に言い聞かせて頑張れば、実力は後からついてくると思うので、これから先受験を控えているみなさんも、最後まで自分を鼓舞して、がんばってください。

(左から) 横須賀・愛工大名電・刈谷・大谷に合格!
大府西中3 (左から)Sくん、Kくん、Nくん、Rくん
モチベーションを高く!
(Sくん)
勉強を頑張るためのモチベーションづくりが大事!
勉強した後のお母さんのごはんが自分のモチベーションでした。
(Kくん)
夏休みから毎日8時間やることを決めて勉強した。
規則正しい生活をしよう。
(Nくん)
徹夜をしないようにしました。
全県模試で悪い点を取ったときこそ、勉強する意欲が増えた。
(Rくん)
生活リズム整えて勉強することが大事!
じゃないと勉強が捗らない。

(左)桜台高校 (右)大府東高校に合格!
大府西中3 (左)Sさん (右)Mさん
模試の判定が…
(Sさん)
模試の判定が良くなかったので、毎日自習に来て頑張りました!
塾でいろんな先生と勉強面含めて話ができたことが、モチベーションでした。
(Mさん)
模試の判定はよくなかったけど、最後まで頑張ったので合格できました。
塾楽しかったです!

横須賀高校に合格!
青山中3年 I・Rさん
志望校に合格できてうれしい
僕は勉強することがあまり好きではなく、EISUに通い始めたのも中学2年生の夏期講習でした。テスト対策のおかげで、まずテストの順位が上がりました。「みらい」の講座で意識が変わり、3年生では内申点も上がりました。全県模試では自分の実力を知ることができ、手が届かないと思っていた高校が近づいたように思いました。それでもやっぱり家では勉強できなかったのでEISUでの週5回の通塾や授業後も残って勉強できたおかげで入試直前の時期を乗り越えられたと思います。先生たちからは厳しいことを言われたり、悔しい思いもしたりしましたが、それも僕のために行ってくれたのだと今は思います。志望校に合格できてうれしいです。お世話になりました。ありがとうございます。

名古屋南高校に合格!
青山中3年 K・Rさん
とてもいい環境で勉強できました!
毛利先生、奥村先生、竹元先生、大変お世話になりました。毛利先生は小学3年生の頃から約6年間勉強を教えてくださりありがとうございました。理科の小テストでは一発合格できなかった日もありましたが、3年間全ての小テストが終わったときは達成感でいっぱいでした。数学や理科でわからない問題があったとき、とても分かりやすく教えてくださり感謝しています!奥村先生は進路のことでたくさん相談に乗ってくださりありがとうございました。高校選びで悩んでいた時もありましたが奥村先生とお話しすることで解決して、受験することができました。生徒一人ひとりをしっかりと見ていて、熱心に生徒のために動いてくださるすごい先生だと私は思っています!推薦入試の面接の指導もしてくださりとても感謝しています!竹元先生、いつも笑顔でかわいかったです。約1年半という少し短い時間でしたが、私の苦手な英語を教えてくださりありがとうございました。英語の単語を覚えることが苦手だったので、英語の単語小テストではとても苦労しましたが、その小テストのおかげで単語を覚えることができ、定期テストでも活用することができたのでよかったです!ありがとうございます!このEISUゼミナールではテスト月間毎日塾に通い勉強をすることというシステムがあり、私はそのシステムのおかげで定期テストの点がとれて内申も上がりました。とてもいい環境で勉強させていただき先生方には感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!


半田高校に合格!
成岩中3年 T・Mさん
内申、大事。
私は自分で言うのもなんですが、小さいころから優秀で小5の頃に親に将来の話をされ、漠然と半田高校を目指し続けていました。もちろんそれは、見合う程度の実力もそれなりにありました。「私はたぶん半田高校に行くんだろうな。」といった感じで何の証拠も確信もなくこのまま進むんだと思っていました。だから、本当に何も考えずに生きた結果事件が起きたのです。それが起こったのは中3の一学期。大事な時期ですよね。しかし私は何を思ったのか授業をテキトーに受け始めました。今振り返ると、本当にいけないことをしたと思います。自分を殴りたいです。そして今まで40を超え続けていた内申は当然のごとく落ち、まさかの35になりました。「やばい、テキトーになりすぎた」と思っていたのもつかの間、全県模試の合格率が95%から78%に‼さすがの私も「あ、やばいな」と思いました。これは本当にやばいです。実力は大して変わっていない、寧ろ成長していました。なのに78%。内申大事。これ本当に大事。私立に行く人も気にした方がいいけど、公立に行く人は絶対に内申をもぎ取ってください。私みたいになります。本当に危ないです。
さすがに焦ったので2学期は頑張りました。自学もして内申あげて。幸いにも半田は超当日重視型(Ⅴ型)だったので内申が低かった時のために、居残って過去問も解いたりしました。その結果内申は38になりました。もう少し内申が欲しかったけど、高校にも受かることができました。大変だったけどやっぱり努力は大事だなと思いました。そして今、私が皆さんに伝えたいのはただ1つ。「内申、大事。」私みたいに眠い目をこすって居残ったりなれない自主学習に疲れたり、大変な目にあいたくない人はちゃんと授業を受けて内申を取りましょう。